根管治療
根管治療
むし歯の根管治療
むし歯が深くなってしまうと、根管治療をすることが必要になります。
「根管」とは、歯の内部にある神経や血管が通っている管のことを言い、この部分までむし歯が浸潤してしまうと、内部の神経や組織がむし歯の菌に冒され、放っておくとあごの骨まで溶かしてしまうことがあるため、最終的には歯を抜かないといけなくなってしまいます。
ご自身の歯を抜かずに残して、少しでも長く使っていただけるように、根管治療では、根管内の膿や菌をきれいに取り除き、殺菌後は再発しないようお薬を詰めていきます。小さな歯の内部を触るため、とても高度な技術と注意力が必要な治療です。
通常、根管治療は、開始から終了までに、根管内の膿を出し切って掃除や除菌をし、歯型を取って歯のかぶせ物を作るなど、さまざまな工程が存在し、数週間の時間を要することになります。
これらの治療を確実に行なうことによって、その歯は抜かなくて済むようになるのです。
当院の精密な根管治療
当院では根管治療を正確かつ確実に行なうため、「マイクロスコープ」と「ラバーダム」を使用しています。
かつての根管治療は、歯科医師の経験と勘に頼り、微細な根管を手探で治療するものであったため、確実な治療が行なわれないこともありました。
しかし、今日では、マイクロスコープを通して根管の奥にある細かい患部まで、目で確認しながら治療することができるようになりました。今となっては、マイクロスコープは正確な治療のために、欠かすことができない医療機器と言えます。
また、素早く正確な診断ができるようになり、歯科医師にとってもストレスなく、患者さまにも的確な診断・治療をすることができるうえに、むし歯の再発防止にもつながります。
ラバーダムという薄いゴムの膜を使用することで、治療する患部以外の箇所に覆い被せ、根管内に細菌が入り込むリスクを軽減し、二次感染や再感染の予防に細心の注意を払わなければなりません。
根管治療中に細菌が入り込んでしまうと、その歯はいずれ再治療が必要になってしまいますので、1回で確実に治療を行なうためには、ラバーダムが不可欠だと言えます。
むし歯がかなり深くまで浸潤し、悪化してしまった歯であっても、できるだけ抜かずに残すことが、いつまでも食べ物を美味しく食べ続けたり、末は長生きすることにもつながっていきます。そのためにも、定期的な健診と早めの治療を心掛け、少しでも異常を感じられたときは、当院の歯科医師へご相談ください。
根管治療の流れ
STEP1 むし歯を削り、根管内の汚れを取り除く |
STEP2 根管の深さを測る |
STEP3 根管内を洗浄・除菌する |
![]() |
![]() |
![]() |
むし歯を削り、根管の奥に入り込んだ菌や感染した組織、神経、膿などを、きれいに取り除く。 | 専用の器具を使って、歯根の深さを計ります。 | 消毒薬による根管内の洗浄と除菌をくり返し、根管の内部に潜む菌を極力減らします。 |
STEP4 根管内に薬剤を充填する |
STEP5 被せ物の土台を作る |
STEP6 被せ物を装着する |
![]() |
![]() |
![]() |
空になった根管内を隙間なく薬剤で埋め、再感染を防止するため、完全に密閉します。 | 被せ物の土台を作って、芯(コア)を立てます。できるだけ歯の内部を削らないようにします。 | 歯型を取り、作成した被せ物を装着し、咬み合わせなど全体的な調和をチェックして、完了です。 |